先日、今年度初仕事行ってきました。
ロイロノート主催のシンキングツールの研修会。
シンキングツール Thinking Tools→TT
昨年度末から参加を決め、用意をしていたので、この1日だけ少し仕事モードに切り替えて楽しんできました。
シンキングツールとは
思考を整理するための便利ツール。
頭の中で考えたり整理していることでも、このツールを使うことで可視化できる&自分で改めて整理できる+さらに思考を促す。
ベン図は知っていたけど、他にもこんなにたくさん種類があったを知ったのは、ロイロを通してシンキングツールに出会ってからでした。
アドバイザーに
研修会の開催を知ったのが、昨年度末頃。
黒上先生の講座を受けた後、所定のフォームにTTを活用した授業案をまとめて提出&研修会に参加することでTTアドバイザーNEXTになることができる。
即決で準備開始。
研修会当日は、アドバイザーとして参加させてもらうことに。
アドバイザー全員で青いポロシャツを着て、いざ。
研修会ふりかえり
オープニング〜アイスブレイク
開始前はロイロの初心者講習。
しりとりを使ったワークシート。低学年でもそのまま使えそうな、とてもいいワークシートでした。
開会のあとは、アイスブレイク。
キャンディーチャートを使った自己紹介のアイスブレイク。
シンキングツールの一つを使いながら、自分と共通点を見つけるというのは、この研修会にもぴったり&限られた時間で心がほぐれるアイスブレイクでした。
黒上先生の講演
知っているようでわかっていないことがまだまだあるシンキングツール。それを痛感し、改めて学ぶことのできた1時間でした。
知識を問われる学力とは違い、自分の考えを整理してまとめて発信へとつなげる力をそだてるのにぴったりなのがシンキングツール。
「シンキングツールは計算用紙のようなもの。」
というのが、とても腑に落ちました。
シンキングツールに好きなように整理してまとめても、それだけでは伝わらない。ここまでは殴り書きでもいい計算用紙。
そこから見えた自分の考えをまとめて伝えることがゴール。算数で言うと式(考え方)と答えにあたる部分。
シンキングツールを知り、学び、もっともっと取り入れてみたい!と思ったところで、次のワークへ。
ワークショップ
最後は、アドバイザーの出番。
初心者向けの質問コーナー、授業案紹介、応用・実践支援に分かれました。
私は応用・実践支援で待ち構えていましたが、この会のはじめにお話しさせていただいた方に来ていただけました。(1人でも来ていただけて良かった…)
やはり、自分の実践例でも話す中で新たに気づくこともあったり、相手の話の中で、新たな閃きがあったり…
誰かと話すことで得られる効果を実感できた良い時間でした。
育休復帰後、色々実践してみたくてワクワクしました!
宴会
これが本番?!
実際、イベント中よりも先生方と話す機会があり、インパクトの強いふりかえりもあり、限られた時間ながら充実した会になりました。
変態とは
「変態とは、変化を楽しめる人のことである。」
何気に今回、1番印象的な言葉でした。
その中でも種類があるみたいで、細かくは覚えていませんが、
・変化を見ていることを楽しめる人
・変化の中で楽しめる人
・変化をもたらす人
みたいな感じだったかな?
ここでの意味とは違いますが…
昔、参観日に授業するのに、緊張しない。むしろいつもより多くの人がいて楽しめる。というようなことを言った時に、先輩に「変態やな。」と言われたのを思い出しました。
自分は真ん中に位置するかなというところですが、いずれは自分から変化をもたらすような変態になりたいと思います。
出会い
このような学外の研修会ならではの出会いもたくさんありました。
同じ席になった、同年代くらいの先生方がいたのですが、2人ともLEG(Loilo Educator Group ロイロの各地方研修グループのようなもの)の代表と、これから代表になる人。
やはり意識、行動力ともに高い人ばかり。
たまたまこの席だけかと思いきや、参加者の半数以上がLEGの代表格。
(ちなみに私もLEG大阪の福リーダー。福は誤字じゃないです。)
全国各地から集まった先生方と交流できる、とても有意義な時間になりました。
久々に授業のことを考える1日となりましたが、復帰後までのブランクが少し気になりはじめました…
が、今ある時間も有意義に過ごしていきたいと思います。

